banner
HOME > 生物学部 > 資料と話題 > 真菌汚染が疑われる食品異物の検査依頼・相談事例

真菌汚染が疑われる食品異物の検査依頼・相談事例

4.真菌培養検査

page4

培養検査の流れです。

細菌の増殖を阻害するためクロラムフェニコールを添加した培地に異物を塗抹し、 優占菌を拾うことで、無関係な真菌をふるい落とし、異物の元となった菌を検出します。 PDA培地のほか、 低い水分活性を好む真菌用のM40Y培地を用います。

次に純培養を通常2〜4週間行い、コロニーの形態を観察します。

さらにスライド培養により詳細な形態観察をおこないます。

前ページ | 次ページ


1.はじめに

2.真菌異物検査

3.糸状菌の同定

4.真菌培養検査

5.月別検査依頼件数(H11.1〜H14.12)

6.食品の種類、検査依頼理由および喫食の有無(H11.1〜H14.12)

7.食品からの検出菌種(H11.1〜H14.12)

8.真菌(−)事例1:魚肉ソーセージ

9.真菌(−)事例1:魚肉ソーセージ

10.真菌(−)事例2:清涼飲料水(カップ式自動販売機)

11.真菌(−)事例2:清涼飲料水(カップ式自動販売機)

12.直接鏡検1:胞子を形成している検体

13.直接鏡検2:胞子を形成していない検体

14.直接鏡検3:胞子を形成しているが・・・

15.Penicillium属菌のコロニー (27℃ 14日間培養)

16.Cladsporium属菌のコロニー(27℃ 14日間培養)

17.Aspergillus属菌のコロニー (27℃ 14日間培養)

18.考察及びまとめ