クラミジア肺炎

山口県感染症情報センター 2011.3作成
2012.6更新

クラミジア肺炎とは

 肺炎クラミジア(Chlamydophila pneumoniae)やクラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis) の感染による肺炎です。
○肺炎クラミジア(Chlamydophila pneumoniae):  小児や高齢者で多くみられ、潜伏期間は3〜4週間です。
○クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis):  新生児や乳児が産道感染により生後3ヶ月までの間に発症します。

山口県の発生動向について

定点把握疾患報告数グラフ(山口県)のクラミジア肺炎の項目をご参照下さい。

症状

○肺炎クラミジア(Chlamydophila pneumoniae): 上気道炎に初感染し、下降して肺炎に至るものが主で、多くの場合は遷延性の咳を伴います。 また、他の細菌性肺炎に比べ38℃以上の高熱を呈する割合は低く、 無症状性感染も多くみられます。
○クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis): 新生児・乳児肺炎は通常発熱はありませんが、 多呼吸、喘鳴、痰や喀血を伴う咳などの呼吸器症状がみられます。

治療

 抗生物質を使用しますが、β-ラクタム系やアミノ配糖体は無効です。新生児、小児、授乳中の母親にはマクロライド系を使用し、 成人ではテトラサイクリン系やニューキノロン系も使用します。投与期間は10日から2週間と長めが望ましいとされます。

予防

○肺炎クラミジア(Chlamydophila pneumoniae): 感染経路は飛沫感染(咳、くしゃみなどにより飛び散った唾液や鼻水などを吸い込んで感染)です。手洗いやうがいを励行しましょう。
【ハイリスク患者】
一般には無症候または軽症の肺炎ですが、高齢者では重症化することも多くあります。
○クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis):  クラミジア子宮頚管炎をもつ母親から分娩児に産道感染しますので、 妊婦の感染を早期に発見し、早期に治療を行います。 成人では、性感染症として咽頭に感染することが知られていますが、 免疫低下時以外に肺炎に至ることはほとんどありません。

参考文献

1)国立感染症研究所: 「クラミジア肺炎」とは 
2)財団法人 日本公衆衛生協会:感染症予防必携 第2版:2005.
3)国立感染症研究所 学友会:感染症の事典:2004.